646: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 10:10:40.64 ID:e4Ip6KPA
高校生の娘と学校の対応についての相談です。
もう高校生の子供のことなので、もしスレ違いであれば指摘お願いします。

娘は高校一年生なのですが、入学して最初の頭髪検査で髪が茶色いとの指摘を受けました。
娘は今まで一度も染めたことはありません。
その時は、娘は確かに真っ黒な髪の毛ではないですが指摘を受けるほど茶色いとは
親の私は思っていなかったのでびっくりしました。
学校側から地毛証明書を書いてほしいとのことでしたので私と夫が署名捺印したものを学校側に提出しました。
それで解決したと思ったのですが、先週、2回目の頭髪検査があり、またも髪に関しての指摘を受けたみたいです。
頭髪検査では三人の先生が見るみたいなんですが、
一人の先生は「地毛証明書も出ているしこの子は地毛でしょう」と言って下さったのですが
もう一人の先生が「うーん」といった感じの反応で、「毛先を切ってこい」と言われたようです。
それで娘は自分で髪の毛にハサミを入れて、先生に見せに行ったみたいなんですが
「変わってない、もっと切ってきなさい。これでは認められない」と言われたようです。
娘は髪を伸ばしていて、短くするのは出来れば嫌だそうです。
それに、多分今回髪を短くして認めてもらっても、次回もまた同じことを言われるんじゃないか、
真っ黒な髪の毛じゃないと先生は納得しないのだろう、と言います。
だから黒染めしてもいいか、と…。
親としては反対です。地毛を黒染めするなんて意味不明じゃないですか。
しかし、月曜までに髪の毛を直して(そもそも地毛なので直すも何もないのですが)こなければ、
学校の中に入れずに追い返されてしまうようです。
もちろんこれは娘だけではなく頭髪検査で引っかかっても直してこない人全員なのですが。

私としては学校側に娘が地毛であると認めてもらいたいです。
出来れば黒染めはさせたくありません。
そのために親としてはどういう行動をとるべきでしょうか?
647: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 10:39:15.71 ID:eby87g/S
娘さんの意見ももちろん重視したほうがいいけど、もう何十年前wの話で申し訳泣けど
旦那がまったく同じ目に合っていました。
というか、「黒く染めろ」といわれたそうです。
義母はげきおこプンプン丸wで、「そんなおかしな道理があるか!!!」と、学校に
言いに行って、染めずに通いとおしたようです。
まあ、この場合は親子で意見が合致したので問題ないんだと思うし、今ほど内申も
重視されない時代だったし…
私の子はまだ幼くて髪茶色いねとはいわれてて、どんなふうに変わるかわからないけれど、
旦那は義母と同じように怒るだろうけど、私だったらやんわり作戦で、「先生方にご納得
いただけないようなんですが、あの子はとても真面目な子で、辛いから黒に染めてもいい
といいだしている始末なんです。けれどそれは逆に校則に違反すると思うんです。
それに、私も髪を染めるなんて行為、まだ高校生の子にさせたくないんです。
どうしたらわかっていただけるのでしょうか…本人も悩んでいるので心配なんです」
と「相談」という形をとるかなあ。出向いていって。
648: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 10:41:46.74 ID:kwrSVfo7
>>646
学校側とはお子さんからの話と書類のやり取りだけですか?
保護者と学校での直接対話はしていないのかな?

学校との対話なしに黒染めなんてしたら、「染めて茶髪にしてました」と認めてしまうことにもなるし、今の状況で染めてしまうのは絶対やめたほうがいいと思う。

それに元々暗い色の髪を明るく染めるのも、元々明るい髪を暗く染めるのも同じ「染髪」ではないのか?という問題もあるw

何はなくともまずは学校に出向くなり電話するなりして話をすることでしょう。
ここで相談するまでもない。

その上で、学校の理解を得られなかった、誤解をとくことが出来なかったという状態になってはじめて「第三者に相談」だと思うけどなぁ。
649: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 10:59:50.33 ID:e4Ip6KPA
実は夫は昨日娘の話を聞いて「学校に電話してやる!」と言っていたのですが
それを娘が聞いて「余計なことは何もしないで!」と泣いて止めるようなこともあったためどうすればいいか悩んでしまって…。
娘からしたら、親が出てくることで余計に話が拗れたり先生から更に目をつけられるのが嫌みたいです。
650: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 11:02:46.81 ID:UPs0rD5W
毛先を切ってこいって事は毛先が茶色くなってるって事でしょ。
傷んでたり日焼けでも色は抜けるしね。
毛先が見えないように結ぶのは駄目なのかな?短いと無理か。

お子さんが染めてもいいって言っているなら美容師に伸ばしたい前提で相談。毛先だけ染める事も出来るし、長さを変えないで傷んでる所だけカットもできます。
どうしても毛先は痛むから綺麗に伸ばしたいなら切った方が良いんだけどね。
651: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 11:07:46.72 ID:FjmTMUId
髪を染めるのは頭皮にも内臓にも負担がかかるのに。
学校側が黒染めしろ、なんて言うのはパワハラだと思う。
652: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 11:15:47.85 ID:kwrSVfo7
>>649
そうなんですね。娘さんの気持ちはわかる。
でも、今学校に何も言わず黒染めするのは、ほんと「染めてました」って言うようなもんだよ。「やっぱりね。」って思われるよ。
染めるにしても、きちんと話をつけてからにした方がいいと思う。

別にモンペばりに怒鳴り込むんじゃなくて、上で書いていらっしゃる人がいるけど、学校に理解してもらうように相談しては?
娘さんとも「このまま染めてしまえば、あなたは誤解されたままになるよ」ときちんとわかるように話をしてあげた上でね。

私自身天パで茶髪だから、いちいち先生に誤解されたり先輩()に目を付けられたりする煩わしさややり切れなさはよくわかる。
でも、「煩わしいから」「ややこしいのは嫌だから」と認めると、レッテル貼りされて後々もっと嫌な思いをすることもあるよ。
655: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 11:43:14.42 ID:tAqnsv03
>>646の内容にある、教師が学校内で生徒に自分の髪の毛を切らせるっていうのは普通なの?
自分の子が未就学児だから異常に思えるだけなのかな・・・
だいたい「変わってない」ってなんだ。
地毛なんだから変わらないだろ。

地毛が茶色いのを認めてもらえないのなら、何のために証明書があるのかわからないね。
自分なら子どもにバレないようにこっそりと担任(または学年主任など信頼できる先生)に相談するかな。
親が学校に電話した事で風当りが強くなることも心配しているので内密に・・・と添えて。
656: 名無しの心子知らず 投稿日:2013/06/15(土) 11:57:17.87 ID:NQZ6xF//
地毛証明書を出したら、親はこの問題は解決したと思うよね
でも再び問題にされて、あまつさえ生徒自身に髪を切らせている
この事の説明を求めるのは当然だよね、だって訳が分からないもの
旦那さんの怒りは冷ます必要があるけど、いいなりも良くない
家族で意見をすり合わせて、土曜日の今日の内に学校に連絡できないかな
引用元:https://www.2ch.sc/